宗教問題

日本は四方を海に囲まれた島国であり、長らく異民族の侵入を受けにくい地理的特性の中で、独自の信仰文化を育んできました。神仏習合に象徴されるように、我々の祖先は信仰の違いを巡って争うことなく、互いを尊重し、調和をもって共に生きてきました。この精神は国家の秩序と文化を支える土台となり、日本の美徳として連綿と受け継がれてきたものです。

この美徳は、信仰の寛容にとどまらず、日常生活における思いやり、敬語、相手を尊重する所作、慎み深さといった形でも表れます。これらは宗教的戒律ではなく、民族の心から自然に生まれた道徳観であり、人として誇るべき精神文化です。

しかし海外に目を向ければ、こうした美徳はほとんど見られず、社会秩序は宗教的戒律に依存しています。信仰が過激化すれば暴力となり、失われれば無秩序に陥る国々と比べ、日本人の持つ内面からの律し方、他者への配慮、無宗教でありながら道義を保てる心性は、世界に類を見ない精神的優位性の証左であります。

ところが近年、この日本的美徳はマスメディアや国際的風潮によって「時代遅れ」「奇異なもの」と揶揄され、若者を中心に失われつつあります。日本人が自らの精神文化に誇りを持てなくなれば、宗教に依存せずとも道義を保てる国としての強さを失い、他国の価値観に呑まれていくことは明白です。

現代の日本人は宗教儀礼に接しながらも、その意味や思想に無頓着です。神道で初宮参りを行い、教会で結婚式を挙げ、仏教式で葬儀を行う。この形式の混在はかつて寛容の象徴でしたが、今や宗教的鈍感さを助長し、外国宗教勢力の介入に対する抵抗力を失わせています。宗教は思想や倫理ではなく「なんとなくの慣習」と化し、国民の精神は空洞化しています。

マスメディアは宗教を話題性や娯楽として扱い、神聖さや警戒心を奪い去りました。その結果、信仰を持つ者が滑稽に見える風潮まで生まれ、宗教の本質的価値は軽視され、国民の思想的防波堤は失われつつあります。

世界を見渡せば、宗教対立が民族紛争や国家間の対立を生み、移民社会では価値観の衝突が絶えません。宗教は国家の安全保障に直結する要素であるにもかかわらず、我が国はこの現実への認識を欠いています。大本教による国家神道への挑戦、戦後の新興宗教の乱立、平成7年(1995年)のオウム真理教による地下鉄サリン事件、そして現在も続く韓国系宗教団体・統一教会(現・世界平和統一家庭連合)による家庭破壊の実態。これほどの教訓を経てもなお、日本人は宗教を「自分とは無関係なもの」として遠ざけています。

このままでは、宗教を武器とする外国勢力に対し、日本は精神的にも文化的にも蹂躙されていくでしょう。

信仰の自由は守られるべき価値であります。しかしそれは、国家秩序と国民の道義に根ざしたものでなければなりません。日本人に許される信仰の自由とは、国家を支える精神的基盤の上に成り立つものであり、外国勢力の宗教侵略を容認するものでは決してありません。

国家とは、領土や経済だけではなく、精神・歴史・信仰・文化を共有する国民の絆によって成り立つものです。宗教を軽視し、放任することは、国家の精神的背骨を自ら削る愚行に等しいのです。

かつての日本人が示した「信仰を強制せず、調和をもって共に生きる精神」は、国家の強さであり文化の誇りでした。その精神を取り戻し、健全な宗教観を育み、外国勢力の介入に毅然と立ち向かう覚悟を、国民一人ひとりが持たねばなりません。

日本人は、宗教的無関心という国家的死角に、いまこそ光を当てるべき時です。調和なき自由は無秩序であり、国家の精神の崩壊に直結します。マスメディアの言論を見極め、社会が宗教をどう扱ってきたかを理解したうえで、我々日本人は何を信じ、何を守るべきかを真剣に選び取らねばなりません。

信仰の自由を守るとは、国家の秩序と誇りを守ることであり、日本を強くするための国民の責務であります。